
【蝉退(センタイ)の生薬情報】
【生薬名】
  蝉退(センタイ)
【基 原】
  名医別録に収載。セミ科 Cicodidae スジアカクマゼミ Cryptotympana atrata Fabr. の蛹の脱皮した殻(ぬけがら)。
【性 味】
  味は鹹・甘、性は寒。(帰経:肺・肝経)
【主成分】
  chitin (窒素7.86%・灰分14.57%を含む)
【臨床応用】
  生薬分類は、辛涼解表薬。中薬の効能は疏風熱、透疹、明目退翳、熄風止痙。外感風熱および温病初期、発熱、頭痛や麻疹初期で、疹出が不十分なときに用いる。眼科では、主に角膜混濁(炎症性・外傷性の角膜損傷によって生じた雲状・斑状の混濁や斑点)に用いる。
【用 量】
  3〜15g
※取り扱い上の注意 
1.天然物(生薬)の性質上吸湿しやすいものがありますので、保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。 
2.特に開封後は、湿気を避け、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。 
3.本品には品質保持の目的で窒素ガス(不活性ガス)を封入しております。生薬の特質に応じて、脱酸素剤又は乾燥剤を封入している場合がございますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。
※上記内容は情報として掲載しております。
【蝉退(センタイ)を使用している漢方処方】
消風散など