
【白芥子(ハクガイシ)の生薬情報】
【生薬名】
白芥子(ハクガイシ)
【基 原】
アブラナ科 Cruciferae 白芥 Brassica alba Boiss. の成熟種子を乾燥したもの
。
【性 味】
味は辛、性は温。(帰経:肺経)
【主成分】
sinalbin C30H44N2S2O16 (酵素分解すると揮発性の白芥子油を生成する)・脂肪油・ sinalbinase ・ sinapine など。
【臨床応用】
生薬分類は、温化寒痰薬。中薬の効能は温肺去痰、理気散結、通絡止痛。辛散理気、温肺去痰の作用があるので、寒痰壅滞、咳嗽気喘、胸脇部脹痛などに用いる。
【用 量】
3〜6g、外用には適量。
【コメント】
温化寒痰の常用薬である。そのために陰虚火旺・痔疾で血便を伴うときには使用しない。
※取り扱い上の注意
1.天然物(生薬)の性質上吸湿しやすいものがありますので、保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。
2.特に開封後は、湿気を避け、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。
3.本品には品質保持の目的で窒素ガス(不活性ガス)を封入しております。生薬の特質に応じて、脱酸素剤又は乾燥剤を封入している場合がございますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。
※上記内容は情報として掲載しております。