
【山慈姑(さんじこ)の生薬情報】
【生薬名】
山慈姑(さんじこ)
【基 原】
ラン科 Orchidaceae 杜鵑蘭 Cremastra variabilis (Blume) Nakai (サイハイラン)、独蒜蘭 Pleione bulbocodioides (Franch.) Rolfe、ユリ科 Liliaceae 老鴉弁 Tulipa edulis Bak. (アマナ)の鱗茎を乾燥したもの。一般に前二者を山慈姑、後者を光慈姑として区別している。
【性 味】
味は甘・微辛、性は寒。小毒。
【主成分】
tulipine ・ colchicine など多種の alkaloid
【臨床応用】
生薬分類は清熱解毒薬 。中薬の効能は、清熱解毒、消癰散結 。痛疽発背、疔腫悪瘡に用いる。内服でも外用でも清熱解毒、消癰散結の効果がある
【用 量】
内服には9〜15g、外用には適量
※取り扱い上の注意
1.天然物(生薬)の性質上吸湿しやすいものがありますので、保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。
2.特に開封後は、湿気を避け、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。
3.本品には品質保持の目的で窒素ガス(不活性ガス)を封入しております。生薬の特質に応じて、脱酸素剤又は乾燥剤を封入している場合がございますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。
※上記内容は情報として掲載しております。