
【モンゴル岩塩 関連商品】
 モンゴルの岩塩の味は、マグネシウムを含まないために「苦み」がなく、「甘み」を感じます。そのまろやかな味わいは、食材の味を引き立て、どんな料理にも適しています。料理に使用するのはもちろん、湯船に入れて入浴したり、身体のすべてにやさしく作用する岩塩なのです。
 テレビの料理番組やプロ料理人の間で大評判。そのおいしさは保証済みでロハス・ライフには欠かせない塩です。素材の味が引き立つ、美味しい岩塩だからできる、簡単料理で手軽に美味を・・・お刺身に・冷や奴に・豚しやぶに・サラダに・納豆に・焼き鳥に・岩塩が素材の味を引き立てます。
【主なレシピ】
◎シンプル・イズ・ベストな「鳥のもも肉ソテー岩壇風味」
 材料:鳥もも肉250gに長ネギ1本、レモン1片。
 岩塩・小さじ1/2、胡椒少々。
 作り方:鳥もも肉にモンゴルの岩塩と胡椒をふり、油をひかないフライパンで、鳥肉を皮の方から両面焼いて一度取り出す。 残った油で細切りネギを炒め、皿に盛りつけた鳥肉に乗せ、最後にレモン汁をサツとふりかけて出来上がり。
 シンプルだから岩塩の味が食材の味を引き立てる、簡単料理の一品です。
【栄養成分表示、原材料など】
◎標準栄養成分表(1粒あたり)
 エネルギー 0kcal、たんぱく質 0g、脂質、0g、炭水化物 0g、ナトリウム 38.3g、カルシウム 3.3mg、鉄 3.63mg、カリウム 0.35mg、マグネシウム 0mg、塩化ナトリウム 97.3g、硫化物イオン 6.3mg、砒素 検出せず、不溶解分 3.4mg、重金属 検出せず、乾燥減量 1.9mg、※財団法人 日本食品分析センター
◎原材料
 岩塩
◎原産国
 モンゴル国(オブス県ダウスト)
◎★モンゴルの岩塩とは
・首都ウランバートルから西に1200kmモンゴル唯一の世界自然遺産であるオブス湖盆地で採取される岩塩です。マイルドな味が評判良くクチコミで売れています。
・モンゴル秘境の甘い岩塩
 46億年前に地球が創生されました。そのころ地球は火山活動がはげしく、火の玉のようなものでした。その後、地球が冷えてくると大雨が降って、海が出来ました。海水が地盤の隆起や火山活動で固まったのが岩塩です。3億5千萬年前、人類誕生以前の恐竜の時代にこの岩塩は作られました。 
・農薬や公害にまったく縁のないモンゴルの秘境で、岩塩層を砕いて砂を含まない部分だけを選んで採取して、細かくしただけの自然の岩塩です。凝固防止剤をいっさい入れてない天然の塩なので、袋の中で硬くなることもありますが、ホークなどで崩してからご使用下さい。焼き米やごまをいれると固まりません。
◎使用者の声
 白菜・キムチ・野沢菜・梅等の漬物にも使われております。この塩で漬けた糠漬のカビが出ないとか、ご使用になられた方からのいろいろな評判が伝わってきております。マグネシュウムがないので湿気にくく、甘さを感じるので、おむすびや焼鳥・ステーキ等に振り掛けるのに最適です。孫がこの塩で握ったおにぎりしか食べなくなったという方もおられます。
 魚の塩焼き・スープの味付けに等、苦味がないので甘く感じ、 あらゆる料理の味を引きたてます。