販売価格(税込): 7,480 円
→生薬名:蘇葉 ヨミ:ソヨウ
外感風寒で胸が苦しい・悪心・嘔吐などの症状をともなうとき(胃腸型の感冒に相当する)に用いる。また、古くから魚介類の解毒剤や醤油の防腐剤としても使われている。
産地 中国
第三類医薬品
販売価格(税込): 7,480 円
→生薬名:生薬名:菊花 ヨミ:キクカ
降圧作用、消炎・利尿作用がある。精血不足による視力減退・目のかすみや、ふらつき・めまいに使用する。
産地 中国
第三類医薬品
販売価格(税込): 7,480 円
→生薬名:百部根 ヨミ:ヒャクブコン
慢性・急性の種々の咳嗽に使用でき、とくに慢性咳嗽に適しているが、肺熱による急性の咳嗽や痰をともなう呼吸困難にも用いることもある。
販売価格(税込): 7,776 円
→生薬名:敗醤根 ヨミ:ハイショウコン
解熱、消炎、浄血、解毒、排膿作用があり、民間薬として腹痛、下痢、子宮出血、こしけなどに用いられる。
販売価格(税込): 8,030 円
→生薬名:霍香 ヨミ:カッコウ
長期にわたる微熱・四肢がだるい・食欲不振・腹が脹る・胸苦しい・悪心・嘔吐・泥状便・水様便・尿が濃く少なくない・舌苔が厚膩などの、胃腸症状をともなう発熱性疾患に。
産地 インドネシア
販売価格(税込): 8,140 円
→生薬名:茴香 ヨミ:ウイキョウ
一般に日本では芳香性健胃・駆風・去痰薬として過程薬等に配合され、漢方では鎮痛薬として用いる。
販売価格(税込): 8,140 円
→生薬名:沙参 ヨミ:シャジン
慢性の咳嗽・乾咳・痰が少ない・津液不足(軽度の脱水)などの肺陰虚の咳嗽に使用する。
産地 中国
第三類医薬品
販売価格(税込): 8,250 円
→生薬名:黄耆 ヨミ:オウギ
止汗・利尿・強壮薬・肌表の水毒を去る効があるとして、自汗・盗汗・体腫・痳痺・疼痛、小便不利などに応用する。
産地 中国
販売価格(税込): 8,250 円
→生薬名:茴香 ヨミ:ウイキョウ
一般に日本では芳香性健胃・駆風・去痰薬として過程薬等に配合され、漢方では鎮痛薬として用いる。
第三類医薬品
販売価格(税込): 8,360 円
(浴湯用)
→生薬名:桃の葉 ヨミ:モモノハ
別名:桃葉(トウヨウ)
参考情報:古くからあせもや湿疹に使用されており、また、江戸時代から夏の土曜には桃湯に入る習慣があったと言われている。桃の葉のお風呂は肌を引き締め、全身がすっきりとするため昔から好まれてきた。内服では、気管支炎、気管支喘息、胃炎、百日咳に効果がある。
産地 中国(区分:浴湯用)
販売価格(税込): 8,360 円
→生薬名:麦門冬 ヨミ:バクモンドウ
乾咳・無痰・喀血・咽乾・口乾などの燥と熱の症状を呈するものに用いる。
産地 中国
販売価格(税込): 8,470 円
→生薬名:川弓 ヨミ:センキュウ
頭痛に用いる。神経症などで、自律神経の失調により頭部の血管の収縮・拡張が障害されたときに見られる状態にも用いる。
産地 日本